美容・健康

【手作り シアバタークリーム】作り方とレビュー

 

こんにちは

nozomii (@nozomii_c)

です。

 

 

 

今回は

シアバタークリームの作り方

を紹介していきます。

 

 

 

あわせて読みたい
【手作り 蜜蝋クリーム】作り方とレビューリップクリームやハンドクリームに最適な蜜蝋クリームの作り方。お好みのエッセンシャルオイルを使えば、あなた好みの蜜蠟クリームが作れちゃいます。...

 

 

 

 

シアバタークリームとは

 

シアバタークリームとは

シアバターとオイル

で作ったクリームです。

 

 

肌だけでなく髪などにも使えるので

全身のケアに役立ちます。

 

 

nozomii
nozomii
シアバタークリームよりもう少しふわっとした優しい仕上がりがお好みの方はこちら ↓↓ をご覧ください。

 

 

あわせて読みたい
【手作り ホイップボディークリーム】の作り方シアバターとキャリアオイルを使用した、手作りボディークリームの作り方についてまとめています。...

 

 

 

 

材料

 

  • シアバター
  • キャリアオイル
  • 耐熱容器
  • 精油 (お好みで)

 

 

 

 

 

 

シアバター

 

シアバターとは

シアの木の実からとれる

植物性油脂のことです。

 

シアの木は主に

西アフリカから中央アフリカ

に生息しています。

 

 

 

シアバターは保湿に優れているので

化粧品にもよく使用されています。

 

 

 

そしてシアバターには

精製と未精製タイプ

のものがあります。

 

 

未精製
  • クリーム色の見た目
  • 実を採取後そのままシアバターにしたもの
  • 美容成分がたくさん残っている
  • 有効成分が多いので敏感肌の方は注意
  • シアの実の香りが強く残っている
精製
  • 白い見た目
  • 不純物を取り除いたもの
  • シアの実の香りが少し残っている

 

 

nozomii
nozomii
未精製のシアバターは、原産国では民間療法として火傷の手当 etc にも使われるそうです。

 

キャサリン
キャサリン
今回は精製タイプを使ったよ。

 

nozomii
nozomii
香りの感じ方は個人差がありますが、個人的には精製タイプでも思ったよりも香りが残っているなと感じました。

 

 

 

キャリアオイル

 

キャリアオイルとは

植物から抽出された植物油

のことです。

 

 

色々な種類があるので

お好みのオイルをご用意ください。

 

 

 

nozomii
nozomii
シアバターは精製済みでも少し香りがあるので、香り同士が喧嘩しないようにオイル自体の香りが少ないホホバオイルを今回は使用しました。

 

 

 

耐熱容器

 

小さい容器に作りたい方は

湯銭後に移し替えが必要なため

ビーカー等の

【耐熱+注ぎ】】

のものがおすすめです。

 

 

nozomii
nozomii
私は面倒くさい&ボディークリームとして大量に作りたかったので、シアバタークリームを入れる容器でそのまま湯銭しました。

 

 

 

精油

 

エッセンシャルオイルともよばれる精油は

体に使用可能な物を必ずご用意ください。

 

 

また

体調によって使えないオイル

があったりもします。

 

分からない方は

店頭でスタッフの方に確認すること

をおすすめします。

 

 

 

分量

 

今回は

 

1:1

(シアバター) (オイル)

 

で作ってみました。

 

 

例えば

シアバター 大さじ3 : オイル 大さじ3

です。

 

 

nozomii
nozomii
作りたいクリームのテクスチャーによって分量は変えてください。

 

キャサリン
キャサリン
下の表を参考にしてね。

 

 

柔らかめのクリーム オイル多め
硬めのクリーム シアバター多め

 

 

 

追記

 

 

  • ココナッツオイルを使用する方はオイルを少なめにすることをおすすめします。

 

 

nozomii
nozomii
後日、ココナッツオイルとシアバター1:1の割合でシアバタークリームを作ったら、翌日ドロドロに溶けてしまいました。

 

 

  • 部屋の温度はそこまで高くない
  • 直射日光は当たらないところ
  • ホホバオイルで作ったものは同じ場所、時期でも問題なし

 

という状況だったので

ココナッツオイルの問題かなと思い

シアバターの量を増やし再度固めました。

 

 

その後

ドロドロに溶けることはなくなりましたが

ホホバオイル使用の1:1

で作ったものと比べると

だいぶ柔らかめのテクスチャーです。

 

 

ココナッツオイルは少しの気温差で

すぐ固まったり溶けたりするので

何か関わりがあるのかなと

個人的には考えています。

 

 

 

シアバターを足したあとの分量は

おおよそで

 

3:1

(シアバター) (ココナッツオイル)

 

 

nozomii
nozomii
ココナッツオイルは少しの気温差で固まったり溶けたりしやすいオイルなので、季節によってもテクスチャーが変わりやすくなりそうですね。

 

 

キャサリン
キャサリン
季節に合わせていろいろな分量で試してみてね。

 

 

 

精油の分量

 

精油は

希釈濃度が1%未満

になるようにします。

 

 

精油の瓶は

1滴が0.05ml

になるように設定されています。

 

 

nozomii
nozomii
下の図を参考にしてください。

 

 

キャリアオイル 精油
10ml 2滴まで
20ml 4滴まで
30ml 6滴まで
40ml 8滴まで
50ml 10滴まで

 

 

※ 濃度が高すぎると肌トラブルなどの問題が生じる場合があるので、用量は必ずお守りください。

 

 

 

作り方

 

 

  1. 耐熱容器を沸騰消毒する
  2. 計量したシアバターとオイルを湯銭する
  3. 火からおろして精油を入れて混ぜる
  4. 固まるまで冷蔵庫に入れて放置

 

 

 

①耐熱容器の沸騰消毒

 

せっかく作ったシアバタークリームを

雑菌だらけの容器に入れてしまうと

クリームも雑菌だらけになってしまいます。

 

 

沸騰したお湯の中に容器を入れて

5分くらい沸騰消毒しましょう。

 

 

キャサリン
キャサリン
熱くて危ないから、トングとか使ってね。

 

 

 

②シアバターとオイルを湯銭する

 

計量したシアバターとオイルを

耐熱容器に入れて湯銭します。

 

 

 

 

たまに混ぜながら

シアバターを溶かしていきます。

 

 

キャサリン
キャサリン
こんな感じ ↓↓ でシアバターが見えなくなるまでしっかり溶かしてね。

 

 

 

 

 

③精油を入れる

 

精油を入れたい方は

湯銭の後に適量を入れます。

 

 

nozomii
nozomii
分量のところで伝えた分量をしっかり守ってくださいね。

 

 

 

④冷蔵庫で固める

 

冷蔵庫に入れて放置したら完成です。

 

 

 

 

nozomii
nozomii
常温で放置しても固まりますが
「仕上がりがザラザラする場合がある」
という記事をいくつか見かけたので、私は冷蔵庫で固めました。

 

 

キャサリン
キャサリン
次回は、常温バージョンと冷蔵庫バージョンで違いが出るか比べてみたいね。

 

 

 

レビュー

 

良い点

 

  • 滑らかなテクスチャーで使い心地がとてもいい
  • 肌にのせるとすっと溶ける
  • 保湿力高め

 

とても滑らかなテクスチャーで

使っていてとても気持ちがいいです。

 

 

シアバターの融点が

37℃で体温とほぼ同じのため

肌にのせるとすっと溶けるので

使い勝手もとてもいいです。

 

 

 

さすが保湿で有名なシアバター

保湿力もしっかりあります。

 

 

テクスチャーが軽めのホホバオイル

を使用したので

保湿力高め

だけど

なじんだ後はベタベタしすぎません。

 

 

nozomii
nozomii
肌にのせるとすぐ溶けてくれるので、とにかく使い勝手がいいです。

 

キャサリン
キャサリン
もう少し柔らかめのテクスチャーでも更に気持ちがよさそうだね。

 

 

 

いまいちな点

 

  • シアバターの香りが気になる

 

 

今回

精製タイプのシアバター

を使用しました。

 

ブランドにもよるし

個人で香りの感じ方は

違いがあると思います。

 

香りがあまりないと言われている精製タイプでも

香りが結構あるな

と個人的には感じました。

 

 

nozomii
nozomii
使っているうちにシアバターの香りにも慣れてきましたが、
精油を使用する場合、シアバターの香りとの相性を考えて精油選びをした方がいいなと思いました。

 

 

キャサリン
キャサリン
今回使ったラベンダーの香りは、相性悪くはないね。

 

 

 

まとめ

 

分量で

テクスチャーを変えたり

精油で香りを変えたり

いろいろ楽しめるシアバタークリーム。

 

 

美容成分もたっぷりなので

ぜひお試しください。

 

 

 

あわせて読みたい
【手作り 蜜蝋クリーム】作り方とレビューリップクリームやハンドクリームに最適な蜜蝋クリームの作り方。お好みのエッセンシャルオイルを使えば、あなた好みの蜜蠟クリームが作れちゃいます。...

 

 

 

あわせて読みたい
【Lush マッサージバー】ボディークリームとしても使える優れものLush マッサージバーの使用レビューです。商品紹介、口コミも紹介しています。...

 

 

 

ご質問等ございましたら

こちら

からお問い合わせください。