ティーツリー/Tea-tree エッセンシャルオイル

はじめに
こんにちは
nozomii (@nozomii_c)
です。
私は
アロマテラピーについて
Diploma of Clinical Aromatherapy
という
オーストラリアで政府が認めたコースを
現地の学校で勉強してきました。
その後、日本で
AEAJアロマテラピー検定1級
を取得しました。
アロマテラピー検定1級の勉強の際に
オーストラリアと日本での違いがある
ということも知ることができました。
たとえば
- 効能
- 使用量
- エッセンシャルオイルの立ち位置
などです。
日本では
雑貨の一部として扱われますが
オーストラリアでは
投薬治療に変わる代替医療として
認知されています。
このブログでは
私がオーストラリアで学んだことを
基本的にお伝えしていますので
日本在住の方は
エンターテイメントの一環として
読んでいただけますと
幸いです。
また
エッセンシャルオイル使用の際は
ご自身の責任の元でお楽しみください。
ティーツリー/Tea-tree
- アボリジニの治療薬
- とても高い抗真菌作用
- インフルエンザにも有効と言われる
オーストラリアの先住民
アボリジニの
伝統的な治療薬として
使われていました。
また、
アボリジニのお茶として飲まれていたため
ティーツリー(お茶の木)
と呼ばれるようになった
といわれています。
とても高い抗真菌作用がある
といわれており
- 水虫の原因菌
- 浴室などの黒カビ
に対する高い制菌作用が認められた
という報告もあります。
そのようなことから
インフルエンザにも有効
と言われることもあります。
学名/Botanical Name
- Melaleuca alternifolia
抽出部位/Part of Plant
- 葉 / Leaves and flowers
抽出法/Extraction
- 水蒸気蒸留法/Steam or water distillation
主な産地/Country of Origin
- オーストラリア/Native to Australia

原産地はオーストラリアです。
主な成分/Chemical Constituents
- アルコール/Alcohols 45%
- モノテルピン/Monoterpenes 41%
- オキサイド/Oxides 7%
- セスキテルペン/Sesquiterpene 6%
相性のいいエッセンシャルオイル/Blends well with
- ユーカリ/Eucalyptus
- ラベンダー/Lavender
- ゼラニウム/Geranium
- オレンジ/Orange
- レモン/Lemon
- ペパーミント/Peppermint
- タイム/Thyme
- ローズマリー/Rosemary
禁忌, 注意事項/Contra-indication, Cautions
- 妊娠中/Pregnancy
歴史/History
オーストラリアの
ニューサウスウェールズ州北海岸の
バンジャルング・アボリジニは
何世紀にもわたって
感染した傷や皮膚疾患の治療に
ティーツリーを使用してきました。
1925年から1937年にかけて
オーストラリアで行われた研究結果では
ティーツリーオイルは
消毒薬として使用されていた石炭酸の
10倍の効力を持つことが判明しました。
第二次世界大戦中は
熱帯地方の陸軍と海軍の部隊に
救急箱に入れて配布されました。
性質/Properties
- 抗真菌/anti-fungal
- 抗うつ薬/anti-depressant
- 殺菌/antiseptic
- 鎮痛剤/analgetic
- 殺菌性/bactericidal
- 抗ウィルス/antiviral
- 鬱血、充血除去/decongestion
- 抗炎症/anti-inflammatory
- 免疫システムの強壮剤/immune system tonic
- 神経緊張性/neurotonic
- 心臓強壮剤/heart tonic
- 発刊作用/causes sweating
心臓血管、神経系/cardiovascular, nervous system
- 心臓を刺激する/stimulates cardiac
- 神経系を刺激する/stimulates nervous system
循環器系,リンパ系,免疫系/Circulatory, Lymphatic, Immune System
- 静脈瘤/varicose veins
- ンフルエンザ/flu
- 熱/fevers
- 免疫システムを刺激する/stimulate immune system
呼吸器系/Respiratory System
- 喘息/asthma
- 気管支炎/bronchitis
- 咳/coughs
- 風邪/cold
- 副鼻腔炎/sinusitis
皮膚組織系/Integumentary System
- ニキビ/acne
- 水虫/athlete’s foot
- 真菌感染症/fungal infection
- 水ぶくれ/blisters
- 火傷/burns
- 口唇ヘルペス/cold sores
- 切り傷/cut, sores
- 虫刺され/insect bites
- かゆみ/itching
- アタマジラミ/head lice
- ふけ/dandruff
- オイリー肌/greasy, oily skin
- 白癬/ringworm
- 日焼け/sunburn
消化器系/Digestive System
- 下痢/diarrhea
- 痔/hemorrhoids
- 口臭/halitosis
- 口腔感染症/mouth infection
筋骨格系/Musculoskeletal System
- 痛み/aches and pains
泌尿生殖器系/Genito-Urinary System
- 膀胱炎/cystitis
- カンジダ症,カンジダ/thrush, candida
心理的、感情的/Psychological, Emotional
- うつ/depression
- ヒステリー/hysteria
- ショック/shock
メディカルアロマ検定

メディカルアロマテラピーとは
心や体の不調/機能改善を目的に
代替医療のひとつとして
医療や福祉の現場で導入されている
アロマテラピーのことです。

日本の法律で精油は薬としての認可を受けていないため、治療としてアロマテラピーを行うことは違法ですが、西洋医学を補完する代替医療として医療現場での導入が進んでいます。

医療行為として認められている国もあるんだよね。

一般的なアロマテラピーは主にリラクゼーションや香りを楽しむことが目的なので、メディカルアロマテラピーの勉強をすると、知識も増えるし活用できる場がかなり増えますね。

検定を取得したら履歴書にも書けるし、好きな事を職にできそうだね。