こんにちは
nozomii (@nozomii_c)
です。

HSPの傾向があるので、その影響もあると思います。
日本でも、もちろん大変でしたが
オーストラリアでは
- シェアハウス
- 異文化交流
が当たり前なので
パーソナルスペースによるストレスが
より多い気がします。
今回は、私が効果を感じた
【パーソナルスペースによるストレスの軽減法】
を紹介していきます。
パーソナルスペースとは
他人に近づかれると不快に感じる空間
目に見えない個人の縄張り
のようなもので
人それぞれ広さが違います。
一般的には
女性よりも男性の方が
パーソナルスペースが広い
と言われています。
HSPとは
HSPとは
Highly Sensitive Person
(ハイリーセンシティブパーソン)
の略です。
感受性が非常に強く
とても敏感な気質を持つ方
のことを指します。
HSPの割合は
人口の20%
と言われています。
HSPとパーソナルスペース
HSPの方は
パーソナルスペースが広めのケース
が多いようです。
理由としては
- 1人の空間が大事
- 警戒心が強い
- 自己肯定感が低い
- 威圧感を感じやすい
などが挙げられています。

HSPのパーソナルスペースとストレス
パーソナルスペースに関連するストレスを引き起こす原因の例
- 近すぎる距離感
- 高圧的な態度
- 意見を押し付けられること
- 騒音
このようなことは
パーソナルスペースに侵入されたと感じ
とてもストレスになります。


パーソナルスペースによるストレス軽減対策

- 自分を観察する・知る
- 物理的境界線を使う
- 自分をケアする
自分を観察する・知る
- どんな場所、人は大丈夫か
- どんなときにストレスを感じるか
上記のことを観察することによって
自分を知ることが出来ます。
たとえば
ここに来ると落ち着く
というが場所があれば
- なぜ落ち着くのか
- なぜここだと快適に過ごせるのか
などを観察します。
そうすると
- 大丈夫なこと、場所、人
- 苦手なこと、場所、人
の傾向がつかめてきます。


物理的境界線の使用
物理的境界線とは
物を使って境界線を作ることです。
たとえば
- マスク
- サングラス・眼鏡
- ストール
などを使用することによって
物理的境界線が出来て
ストレス軽減につながります。

しっかりと境界線になってくれます。

自分をケアする
どんなに予防や対策をしても
残念ながらストレスを0にするのは
難しいです。
なので
- スポーツ
- マッサージ
- 瞑想
- 読書
など、自分に合ったケア方法を見つけて
自分をケアすることがとても大切になります。

- サーフィン
- アロマ・ボディークリームなどの香り系
- 銭湯 (オーストラリアにいるときは足湯)
などでストレス解消してます。

まとめ
誰もが持っている
パーソナルスペース。
パーソナルスペースによる
ストレスを感じたら
ぜひ試してみてください。
ご質問等ございましたら
こちらからお問い合わせください。